note マップ

noteブログにて、「発達支援」、「感覚統合」、「心の在り方」などを発信しています!

ここでは記事を種類別にまとめています。ぜひご覧ください(´・ω・`)

無料マガジン

無料記事をすべてマガジンとしてまとめています。ぜひご覧ください!

おがさんのマガジン 感覚統合 無料記事まとめ

子育て・発達支援関係のおがさんのメンバーシップ宣伝の話

「感覚統合」関係記事

子どもの成長で絶対に知っておきたい「感覚統合」とは(無料記事)


「感覚統合が上手くなされない」と何が起こるか(無料記事)


苦手さは反復練習ではなく、別のアプローチからの視点がいい話(無料記事)


お子さんが高いところに上ってしまうのはなぜなのか(無料記事)



感覚統合の視点を入れると保育園や幼稚園で提供している遊びの根拠がわかり、更に楽しくなる話(無料記事)



感覚統合を学ぶ意味、意義を語る話(有料記事)



夜寝られないお子さんへの感覚統合的アプローチについての話(有料記事)



「感覚統合」というものを書籍と経験からまとめる話 感覚統合の問題は気づかれにくい(有料記事)



前庭覚」関係記事

落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(前編)(無料記事)


落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(後編)(無料記事)


前庭覚的にみた、絵本の読み方の工夫を一つ紹介する話(無料記事)


前庭覚(平衡覚)と覚醒と情緒と感覚統合の話(無料記事)


「感覚統合的視点」からみる幼児期の「お片付け」の構造化の話(無料記事)



「眼球運動を使ったトラウマなどを改善する」という話を感覚統合的視点でまとめてみた話(無料記事)


お片付けからみる「構造化と、お片付けの際の具体的な構造化案」の話(有料記事)


「なぜ子どもが何もない場所でくるくる回るのか」という話(有料記事)


視覚・動眼神経と前庭覚の関係についての話(有料記事)


お子さんの興味のあるもの、好きなキャラクターを取り入れて遊ぶ意味を感覚統合的な「覚醒」を踏まえて記述する話(有料記事)



お子さんを前庭覚、視覚の中心視、周辺視からみる話(有料記事)





「固有覚」関係記事

落ち着きがない、乱暴はお子さんは「固有覚」が育っていない話(無料記事)


姿勢がわるい、力が抜けているように見えるお子さんを感覚統合の視点からみる話
(無料記事)


手先が不器用・力加減が難しいお子さんへ行っていた関わりと支援と教材研究の話
(無料記事)



ボディイメージを育てる遊びを一部紹介する話(無料記事)



お子さんのジャンプを手助けるする遊びの話(無料記事)


「固有覚」を育てる関わり・遊びの話(有料記事)


姿勢がわるい、力が抜けているように見えるお子さんにしたアプローチの話(有料記事)


固有覚の力を伸ばす引っ張り遊び、押す遊びのレパートリーを一部紹介する話(有料記事)




「五感」関係記事

水遊びは感覚を育てる遊びとしてとても優秀だと思う話(無料記事)


病院などの待ち時間に使えて、感覚を楽しく入れられる持ち運びに便利な玩具を紹介する話(無料記事)



触覚に関する原始系、識別系の話(無料記事)



小学生、中学生に対して「感覚遊び」を提供する意義について 「学び直し」と「リラックス」と「コミュニケーション」(無料記事)




感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話(無料記事)


幼稚園の制服・スモックが死ぬほど嫌い問題からみる 触覚過敏について(有料記事)


偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話(有料記事)


子どもに関わる仕事の中で、聴覚過敏についてと、支援者としてどのように関わっていたかの話(有料記事)



声かけするときはできるだけお子さんに聞こえる最小限の声を意識するのがいい話
(有料記事)


自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話(有料記事)


絵カードや写真などの視覚的情報を子育て・発達支援に取り入れるメリットの話(有料記事)



「お子さんが髪を切るのを嫌がる」を「触覚防衛反応」から見る話(有料記事)




「お子さんへの対応・技術・知識」関係記事

子どもの成長には「信頼関係」が作られているのはとても大切な話(無料記事)


職員が居心地のいい園は1つの要素がある話(短文)(無料記事)


連絡帳を書く立場の大人に伝えたいこと(短文)(無料記事)


早期療育を受ける意味の1つの話 子どもの思考が複雑化する前に…(無料記事)


子どもの差別意識や見て見ぬふりは環境で生まれ、大抵の原因は大人である話(無料記事)


保育園、発達支援の狭間でインクルーシブへの学びを感じた話①(無料記事)


子どもに意味を伝えるのが難しいことは無理してやらないほうがいい、じゃないと大人と子ども両方ダウンする話(無料記事)


子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話(無料記事)


お風呂での遊びを考える、まとめた話(無料記事)


元児童指導員が選ぶお勧め絵本5本と療育的視点の話①(無料記事)


お子さんの自発性を伸ばすために行っていたこと(無料記事)


言葉の発達ために身体全体を鍛える、緩めるのがいいのはなぜかの話(無料記事)


子どもの成功体験と失敗体験をちょっと振り返って考える話(無料記事)


嫌なことがあると寝てしまうというご相談のお話(無料記事)


大事な時にふざける子どもの心理の話(無料記事)


お子さんが集まりの時に離席してしまうことへの相談の話(無料記事)



遊びの中で砂を投げてしまうお子さんの見立てと対応の話(無料記事)



構造化に関わる話とその文献のお話(無料記事)



「教育的無反応」の話と、「無視」ではない話(無料記事)



支援者同士の考え方、イメージのすり合わせが大事な話(無料記事)



リフレーミングの大切さと注意しなければならない話(無料記事)



子育て・発達支援の中でのオープンクエスチョンとクローズクエスチョンの話(無料記事)



「良い保育現場」ってどんなのかを一部まとめる話(無料記事)



子どもと関わる上で大切な「周辺参加」という考え方(無料記事)



「気づいた人がやる」システムは信頼を落としてしまう可能性が高い話(無料記事)



実習の時に感じた「困り感」や「できた実感」など、実習日誌に書いていたことが働いてからでも大切な話(無料記事)



大人はそこにいるだけで子どもの刺激物になりえるという話(無料記事)



相手をコントロール、支配的な関わりになるパターナリズムの話(無料記事)



子どもと関わる上での「ナナメの関係性」についてに話(無料記事)



良い「保育」良い「発達支援」は同じ手法を取らないけど、考え方は共通する話(無料記事)



お子さんの行う「ごっこ遊び」をあたまごなしに否定しないことが大切な話(無料記事)



発達支援領域からみて「設定保育」と「自由保育」はどちらも大切な話(無料記事)



「愛される障害者を目指す」のではなく、「やることやったら愛されている」ことが大切な話
(無料記事)



合理的配慮をするにあたって大切なのは、「どのような合理的配慮が必要かを見極める力」である話(無料記事)



「擬態」と呼ばれる行動について考える話(無料記事)



「他者の気持ちが分からない」という話を深堀りしてみる話(無料記事)



特性や障害、その子自身をみる 両方が大事であることを実感した話(無料記事)



サプライズが苦手なお子さんもいる話(無料記事)



お子さんとの会話の中で5W1Hを使う時には気を付けたほうがいい話(無料記事)



発達支援におけるスモールステップの話(無料記事)



障害化を自分にあてはめ、連携のために共有していたという話(無料記事)



不調時のお子さんの支援のために大切にしている「アセスメント」の視点の話(有料記事)



厳しい指導、叱ることが大切ではなく、「この人に言われたら響く」という信頼関係が大切な話(有料記事)



お子さんの好きなこと、イメージを共有して信頼関係を構築する支援の話(有料記事)


お子さんの場面転換、気持ちの切り替えについて、発達支援センターでやっていた対応の話(有料記事)


子どものやる気を奪うのは「タイミングを逸した」大人の 「なにげない一言」「何気ない否定」だったりする話(有料記事)



子どもや大人が1月から3月まで起こり得ること、大人が気を付けることを元支援員がまとめた話(有料記事)


元児童指導員が想定する4月に年少児から年中児の幼稚園・保育園のお子さんに起こること「発達支援的考え」とその対応と心構え(有料記事)


大事な時にふざける子どもの心理の話 関わりと対応(有料記事)


お子さんの褒めポイント、評価の仕方はいろいろな方法がある話(有料記事)


子どもと関わるときに「大人の願いのこもった匂いのある声掛け」をどれだけなくせるかが大切ということと、それのコツの話(有料記事)


元気な時、悲しい時に大人が言語化してお子さんに今の状態を知ってもらうことが大切な話(有料記事)


活動に参加しくないお子さんに対して私がとっていた声掛けと支援の話(有料記事)


音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話(有料記事)


子どもを怒ることのデメリットの話(有料記事)


元児童指導員が体験した感覚統合的な視点と療育的視点で見るトイレトレーニングの話
(有料記事)


体操が苦手なお子さんはなぜ苦手なのかという話(有料記事)


体操が苦手なお子さんにどのような療育的、保育的アプローチで支援をしていたか、また、ダンサーとしての視点の話(有料記事)


幼稚園、保育園に行きたがらないおこさんの理由の一部を療育的にみる話(有料記事)


幼稚園、保育園に行きたがらないおこさんに対して支援員としてどのような対応をとっていたかの話(有料記事)


お子さんのストレスを発散、リラックスするのに有効な遊びを紹介する話(有料記事)


療育的な視点でみる絵本の読み聞かせについての話(有料記事)


児童発達支援センターでやった映画鑑賞会を通した支援とその結果・実りの話(有料記事)


保育園と児童発達支援センターの交流での課題をまとめみる話(有料記事)



「~君、~ちゃんだけずるい」というお子さんについて考える話(有料記事)


記憶処理が難しいお子さんとの関わりで大切にしていたこと(有料記事)



支援上の個別性と集団性のジレンマの話(有料記事)




「特性」関係記事

自他境界線の曖昧なお子さんのクイズの出し方の話(無料記事)



話の最中に話しかけてくるお子さんについての考察の話(無料記事)


療育的・特性的視点で読み解く「母の言うことより父の言葉は聞く」はなぜか?そして、虐待へとつながる関わりの話(有料記事)


自閉特性の強いお子さんの対応のむずかしさについて(有料記事)


多動、衝動性の高いお子さんは「認められた」という体験が必要な話と私の支援観の一部
(有料記事)


運動会や発表会の練習は参加しないのに、本番ではしっかりやるお子さんの特性についての考察の話(有料記事)


不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話① 分析と考察(有料記事)


不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話② どのような支援をしたか(有料記事)


自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんが、なぜルールを作ろうとするのかを療育的視点からみる話(有料記事)


自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんにどのように関わっていたかの話(有料記事)


発達特性の強いお子さんのための「鬼ごっこ」の支援・調整方法の話(有料記事)


衝動性、多動性が強い(ADHD特性)のお子さんへの対応の話(有料記事)


同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ども達が一緒の空間にいると起こる状況の話
(有料記事)


ADHD傾向のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話(有料記事)



ASD傾向(自閉特性)のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話(有料記事)

発達障害について私の考えも含めまとめた話(有料記事)



会話が終われない方へ私が行っている配慮の話(有料記事)



児童発達支援の中で感じた「目を合わせる」事が苦手なお子さんへの支援の視点の話(有料記事)



「おこさんの他害」関係の記事

他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話
(無料記事)


他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話① (無料記事)



他害を行うお子さんとロールプレイをしながら別の行動を模索した話(有料記事)


他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話② 心構えで大切にしたいこと(有料記事)


他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話② 大人の対応について(有料記事)


子どもはなぜ他害行為(たたく、押す、蹴る、噛みつく、暴言を吐く)をするのかの
(有料記事)


お子さんから親へ向けられた他害に対してどう向き合うか、関わるかの話(有料記事)


お子さんの勝ち、負けで起こる感情に対してどう対応していたかをまとめた話(有料記事)


怒って要求を伝えるお子さんの会話表現を広げるちょっとした工夫の話と、ちょっとした議論のある話(有料記事)


子ども同士の喧嘩、いざこざに大人がどう介入するかの話① (有料記事)


子ども同士の喧嘩、いざこざに大人がどう介入するかの話② 事例からみる喧嘩への対応
(有料記事)

お子さんの噛みつきに対して行っていた支援と考え方についての話(有料記事)




「心の在り方」関連の記事

元児童指導員からみたお子さんとご家族のレスパイト(息抜き)の必要性の話(無料記事)


自分の身の程を知ろうという心の話(無料記事)


人と関わる上での「自分軸」と「他人軸」の話(無料記事)


保育園、幼稚園、学校の行事に「比較」や「競争」を加えることに対して思うこと
(無料記事)


「障害」は「個性」でも「強み」でも「長所」でもないと思っている話(無料記事)


SNSにおける「相手と意見が違うということ」について考える話(無料記事)


苦手さの「受容」というものについて考えてみる話(無料記事)


大人はお子さんにも協力、助けてもらう姿勢が大切な話(無料記事)


大人は自分の経験した枠組みに囚われる、縛られるという話(無料記事)



対人援助職アカウントが業務上の愚痴をSNSでつぶやくことについて考えた話(無料記事)



特性だから許される、許されるべきという思考はすぐに捨てたほうがいい話(無料記事)



誹謗中傷についておがさんなりに考えた話(無料記事)



「答えがない」、「正しい答えを求めない」のが大事であることが多い話(無料記事)



差別や、誹謗中傷している人は自分自身の特性や障害化について無自覚・困り感のズレが生じている人が多い話(無料記事)



「死ぬ」ということを相手を変えさせるために提示してはいけないという話(短文)(無料記事)



私のクソリプに対しての心構え、対応の話(無料記事)



久しぶりにお子さんのお試し行動に向き合った話(無料記事)



自分の行っている支援の弱点は把握しておく必要のある話(無料記事)



自分のお子さんへの関わり、身の振る舞い、支援への根拠は明確にしておく必要がある話(無料記事)



自分の行った教育や支援を美談として語る前に振り返ることが大切な話(短文)(無料記事)



ジェンダーギャップついて私なりの考えの話(無料記事)



「親子分離」について思うこと(無料記事)



「障害者」と「健常者」を分けて考える思考はナンセンスで、誰も幸せにならない話
(無料記事)



子どもを「甘やかす」「わがままをゆるしている」という大人の言葉の裏には何があるのか考えた話(無料記事)



記事の理解の「曲解」に対する私の対応と、礼儀の話(無料記事)



無償の愛というものは存在しないと考えている話(無料記事)



お子さんに「障害」「苦手さ」を伝えるのは段階やタイミング、関わる大人の考え方などが大切な話(有料記事)



支援がノルマとなるのは子どもも大人も苦しい話(有料記事)



ノルマ的な支援にならないようどう対応していくかの話(有料記事)


「〇ね」、「〇す」という言葉を使うお子さんに対して考える話(有料記事)


クラスのお子さんたちの特性や個別性をないがしろにすれば活動が崩壊する話と、大人は子どもとの信頼関係のもと活動できていると思った話(有料記事)


「支援」は一人ではできない、やるべきではない話(有料記事)


知的障害持ったお子さんとの関わりを通して、私のインクルーシブの目標が定まった話(有料記事)


人と関わる上で「心の安定」を図るために、自分が何で怒り、悲しみ、嬉しくなるのか自覚する「自己覚知」と「内的抑圧」が大切で重要な話(有料記事)


お子さんに「社会には理不尽なことも伝える必要がある」ということを、突然の変更、大人の言い訳にしてはいけない話(有料記事)


お子さんが「ゲームばかりする」に対してのおがさんの見解の話(有料記事)


精神保健福祉士の実習で精神科病院に行った際に学んだ支援での心の在り方の話(有料記事)




「就学」「転機」関係の記事

療育に行く意味を考え、まとめる話(無料記事)


支援校、支援級 通常級はどう判断すればいいのか を支援員目線から語る話(有料記事)


元児童指導員が考えるお子さんの発達検査を受ける意味・意義についての話(有料記事)


特性の強いお子さんの服薬について私が大切にしなければならないと思ったことの話
(有料記事)


放課後デイサービス、ショートステイについて児童指導員時代だった時にご家族に伝えていたことの話(独断と偏見あり)(有料記事)




「時事問題」関係の記事

学校での「支援の必要なお子さん」のお世話係問題についての話(無料記事)


私は現在の学校の教育機構は一回なくなったほうがいいと思う話(無料記事)


発達特性や障害を持った人の社会の認知度についての話(無料記事)


「セルフレジ問題」と「隣の障害者問題」を経験談から考えた話(無料記事)


某ツイートについて考えた話(無料記事)


「隣人の迷惑行動」に対する報道や、報道された周囲の反応を福祉的にみて思った話
(無料記事)


苦情についての話と、しっかり考えていかないと結局経験として積みあがっていかないし、良くない方向にいく話(無料記事)


育児書を読んでおけば子育ては万事OKか という話(無料記事)


現在の支援の「身体拘束」についての考え方と「さるく」の事件について考えた話
(無料記事)


障害を持つ方の「性」に関する本の紹介の話(無料記事)


送迎バスの子どもを置き去りにする事故について思うこと(無料記事)


国連の勧告を受けて、「分離教育」と「インクルーシブ」について考えた話(無料記事)


子どもと関わる施設でのマスクをつけることのQ&Aの話(無料記事)


教員が生徒に行ういじめ問題について怒りに任せて考える話(無料記事)


お子さんの退園を迫る、理不尽な要求を行う幼稚園・保育園の話(無料記事)



明石市の泉市長が辞めると聞いて少し考えを整理した話(無料記事)



ヘルプマークに似たデザインを作って世に広まったことについて考えた話(無料記事)



不登園・不登校についてちょっと考える話(無料記事)



お子さんの泣き声での虐待通報に対して私が考えた話(無料記事)



公園廃止について思ったことをつらつらまとめいく話(無料記事)



「アンパンマン」が暴力につながるかを考えてみる話(無料記事)



「LGBT」について考える話(無料記事)



支援者がお子さんのオムツとるのを焦らせてはいけない話(無料記事)



保育園や幼稚園、学校にカメラをつける必要性の話(短文)(無料記事)



「難聴の11歳女児の逸失利益」の話(無料記事)



自分の意見や気持ちが受け入れてもらいやすい「報 連 相」の「相」話(無料記事



小学校、中学校で生徒にぺけや×をつけないでほしい話(無料記事)



こども家庭庁の「家族の日」写真コンクールが炎上するのはなぜかを考える話(無料記事)



母親が子供を殺してしまう事件を考えた話(無料記事)



教員不足と賠償請求の件が関係ないはずがない話(無料記事)



学校のいじめについて考えることの話(無料記事)



「不適切保育」について考える話(無料記事)



私が経験したスタッフも子どもにも悪影響のある児童発達支援管理責任者と運営体制の話
(無料記事)



パワハラに対して現場職員、関係者は何ができるかの話(無料記事)



家族の高齢者施設入所は悪いことではない話(無料記事)



パワハラ、セクハラ、モラハラ暴力に対して「研修」で済まそうとすることは無理があると思っている話(無料記事)



「インクルーシブ学童」の記事を読んで率直に感じたことと、言葉や実践をどこまで深めていけるかが社会の今後の課題になる話(無料記事)



私が保育園、幼稚園、学校の美談エピソードがとことん嫌いな話(有料記事)



支援者視点と利用者視点がぶつかり合う話と両方の視点は持ってた方が理想的な支援につながる話(有料記事)